第1 分科会「WTO紛争解決手続の理論的課題」 座長・平覚 (1)WTO紛争解決手続の適用法規 岩沢雄司 (2)WTO紛争解決手続における司法化の諸相―DSU運用の10 年を振り返って― 川島富士雄 (3)WTOドーハ・…
第13回(2003年11月1日名古屋大学)
国際シンポジウム・統一テーマ「アジアの視点からみた国際経済法の発展」 第1 セッション 「アジアにおける競争法の展開(Some Developments of Competition Laws in Asia)」 座長:…
第12回(2002年10月27日大阪市立大学)
第1 分科会「WTO新ラウンド」 座長・中川淳司 (1)WTO新ラウンドの現状と課題 渡邊頼純 (2)WTO新ラウンドの特色 佐分晴夫 第2 分科会「アジアにおける国際取引」 座長・北川俊光 (1)日本から見た対中取引紛…
第11回(2001年10月28日成城大学)
第1 分科会「TRIPS協定の現代的課題と再検討」 座長・紋谷暢男 (1)医薬品特許と強制実施許諾 小原喜雄 (2)コンピュータ・ソフトウェアとTRIPS協定第27 条 相澤英孝 第2 分科会「マネー・ロンダリング規制の…
第10回(2000年10月28日名古屋大学)
第1 分科会「世界経済の組織化と二国間経済協力」 座長・桜井雅夫 (1)二国間投資協定(BIT)の新展開 横川新 (2)自由貿易協定への展望 渡邊頼純 第2 分科会「電子商取引の国際的課題」 座長・木棚照一 (1)電子商…
第9回(1999年10月23日慶応大学)
第1 分科会「国際共助の諸問題」 座長・根岸哲 (1)競争法の二国間協力協定について 村上政博 コメンテーター 小原喜雄 (2)日EU相互承認協定 奥克彦 コメンテーター 山地克郎 第2 分科会「WTOと非貿易的関心事項…
第8回(1998年10月31日-11月1日大阪大学)
共通論題「紛争処理から見たWTO 体制」 座長・松井芳郎 (1)WTOレジームの現段階 佐分晴夫 (2)WTO紛争処理手続の果たすべき役割 米谷三以 座長・根岸哲 (3)非違反申し立てと日米フィルム事件 小室程夫 (4)…
第7回(1997年11月1日-2日中央大学(駿河台))
共通論題「多数国間投資協定(MAI)の諸問題」 座長・横川新 (1)国際法から見たMAI 小寺彰 (2)MAIの意義と概要 菅沼健一・有池浩 座長・丹宗暁信 (3)競争政策の国際投資規制 滝川敏明 (4)MAIにおける紛…
第6回(1996年10月26日-27日立命館大学)
共通論題「技術の国際経済法的規制」 座長・紋谷暢男 (1)技術の発展と国際秩序 内田盛也 (2)生物多様性条約と国際法的技術規制 中川淳司 座長・宮坂富之助 (3)( a) 国際工業所有権法・著作権法の視点から 小泉直樹…
第5回(1995年10月28日-29日早稲田大学)
共通論題「WTO関連協定とその国内実施の批判的検討」 座長・清水章雄・小寺彰 (1)WTO体制の概観と特徴 平覚・松下満雄 (2)知的所有権の貿易関連側面に関する協定(TRIPs) 紋谷暢男・本間忠良 座長・小原喜雄・道…
第4回(1994年10月29日-30日関西大学)
共通論題「知的財産権と仲裁」 座長・江口順一 (1)知的財産権国際紛争の処理 北川善太郎 (2)知的財産権と仲裁 小林秀之 共通論題「ウルグアイ・ラウンド諸協定の国内的実施」 座長・松下満雄・村瀬信也 (1)ガット法の国…
第3回(1993年11月6日-7日青山学院大学)
共通論題「環境と貿易」 座長・横田洋三・薬師寺公夫 (1)ガットと環境保護 村瀬信也 (2)有害物質の輸出入規制 北村喜宣 共通論題「北米自由貿易協定の研究」 座長・石黒一憲・清水章雄 (1)NAFTAの原産地規則 阿川…
第2回(1992年10月31日-11月1日神戸大学)
共通論題「国家法の域外適用」 座長・丹宗暁信・小原喜雄 (1)アメリカ・リステイトメントにおける管轄権法理 野村美明 (2)独禁法の域外適用 滝川敏明 (3)証券取引法の域外適用 龍田節 共通論題「国際取引と企業」 座長…
第1回(1991年11月2日-3日東京大学)
共通論題「GATT法の研究」( その一) 座長・松下満雄・佐分晴夫 (1)アンチダンピング法理と競争法原理 丹宗暁信 (2)迂回防止措置とダンピング防止法 小室程夫 (3)GATTと開発途上国 高瀬保 自由論題 座長・小…